やりました!とうとうやっちまいました!私がやるDIYとしては考えられないほどの大物を!
「外構2」乱張りストーンなんて他愛も無いタイトルを付けましたが、モノとしては間違いなく
スペシャルです!
と、前置きはこれくらいにして、我が家も約10年を経過し、木製ラティスは1つが腐敗により
消滅。
もう2つも時間の問題で崩れ去ると思っていた矢先、植栽の水遣り中、事もあろうことか・・
1つのラティス支柱が大きな音(バキッ)を立てたかと思うと、真っ二つに割れてしまいました!
「限界だったのね」・・という想いとともに、新しい外構改造計画が私の頭の中をよぎりました。
ちなみにラティス2つがご臨終したという理由だけではなく、雑草・・いやっ!芝生の手入れが
非常に面倒くさい、また、アダルトになってからとても苦手な昆虫類が、芝生を根城にしている
とか、アリが多い、ダンゴ虫が多い、クモが多い、蛾も多い、ムカデも出る・・・うーん・・
全部コンチュー系やないかい!! と、こんな調子で、新外構は芝生の無い、草木も無い、
コンクリートで固めまくったみたいな庭にしようということになりました。
コンクリートで固めた庭というと極端ですが、乱張りストーン、石畳式、砂利敷き、
直植え植栽は出来る限り少なくなどをイメージし、構想を練りました。
まず、芝生については全て除去し、玄関アプローチ、及びその周辺は砂利敷きとし、
それ以外の部分は、乱張りストーンで格好良く決めてやる!そして、今までの完全洋風ガーデン
を和風にしてクールさも演出してやる!と思い、早速、乱張りストーンの選定。
ホームセンター、ガーデニングショップ、インターネット等で調査しまくった結果、
クールで格好良いモノ(乱張りストーン)は、ネットでしか販売されてないことが判りました。
当然現物はサンプル片でしか確認できず、少々迷いましたが、「え〜い!買ってしまえ!」と、
ほとんど勢いで注文しました。
届いたモノはというと、思ってたよりもとても重く、ゴツイ、ごっつい石板でした。
「こんなもん埋めれるのかよ!」と思いつつも、休日は雑草・・いやっ!芝生剥がし、
そして全体的掘って掘って堀まくる・・これでもかと言わんばかりの土の山!
麻袋に詰めては助っ人の従兄弟の車に積込む⇒掘っては詰めて積込む⇒掘っては詰めて
積込むの繰替えしで、車がいっぱいになった段階で産廃業者へ持って行きました。
ある程度の手動掘削も完了し、次の作業日へ繰越し。
次の作業日到来!・・岩片のような石板と枕木2本をスタイリッシュに仮配置。
そして一度全て退かせてから、枕木2本を仮配置の位置で水平をとりながらセメントで
固めていきます。
2本の枕木をセットし終わった段階で本日の作業終了。
またまた作業日到来!・・今度は石板を配置した通りに、端っこから順に並べつつ、
水平を確認しながら、セメントで固めていく。
半分位の石板をセットし終わったところで、この日の作業終了。
三たび作業日到来!・・前回の続きで石板を配置しつつ、水平をとり、固めていく。
全ての石板を固め終わったところで、この日の作業終了。
作業日としては4日目・・石板と石板の目地に目地用のセメントを入れ完成させる予定でした・・
が、よくよく見てみると、目地部分が見分けられないくらいにセメント入っとる〜っ!!
石板表面にもセメントが付着して固まっている為、お世辞にもキレイとは言えない!
「やり直し」の言葉が頭をよぎった時は、そのまま倒れこみそうになりましたが、
従兄弟の「ちょっと目地部分だけ削ってみようか・・」という一言で、その日の作業人3人が、
一斉に削りだしました。
一度削りだすとムキになってしまう性格なのですが、先は長いので、ゆっくりと少しづつ進めて
いくようにしました。
最終的には平日で1日1〜2時間程度、休日で1日中削り続けて、約10日間要しました。
全体としては非常に大変な作業でしたが、何とか納得出来るモノが完成しました。
想えば旧ラティスが壊れた時に、こんなモノを作るなんて考えなきゃよかった・・
でも、まあ、作ってしまったものは仕方無い!・・折角だからこの際、我が家の庭全体を
和風にイメチェンしてみるか!!・・と思いつつ、またよからぬことを考える今日この頃です。 |
 |
乱張りストーンは庭のあちこちへセットしてみました!
結構イケてるでしょ!
和風イメージに変える為に、
今まで敷いていた茶系の砂利も
ぜ〜んぶ青白系に入替えました!
|
 |
枕木を2本・・埋込みました。
シブイでしょ!
|
|