ゴムの木は、私の幼い頃からず〜っと実家に有り、
当時に唯一名前を覚えたので、とても印象深い観葉植物です。
幼い頃は「どうしてゴム状になっていないのに、ゴムの木って言うのかな?」と、
よく思っていたものでした。
現在、我が家にもゴムの木がありますが、見た目は1枚1枚の葉が大きく厚いというだけで、
正直あまりパッとしませんが、私には、幼い頃の思い出がたくさん詰まっている観葉植物です。
現在、我が家にあるゴムの木は、約3年前に購入したものですが、
特に病害虫に犯されることも無く、枯れることも無く、
ある意味、地道に力強く育っています。(^^)/
一般的に市販されているゴムの木は、インドゴムの木の仲間です。
葉は光沢のある濃緑色で、大きな楕円形をしているのが特徴です。
日照につきましては、1年中よく日光に当てるのが理想ですが、室内に置いて育てることも
可能です。
ただ、ずっと室内に置いていますと、葉色が悪くなったり、全体的に軟弱な感じになります。
また、水やりは、真夏(7月から8月)以外は、鉢土が乾いてから与えればで良いですが、
7月・8月に関しては、出来れば毎日与える方が良いと思います。
(・・ゴムの木に限らず、観葉植物全体として、水やりはこのパターンが多いと思います。)
肥料についても、神経質になる必要は無く、大体春から秋にかけての
生育期に2ヶ月に1回程度のペースで置肥を与えると良いです。
先程も述べましたが、我が家では特に病害虫に犯されたことが
無いのですが、一般的には、ハダニやカイガラムシが発生することがあるみたいです。
また、私自身は直接増やした事は無いのですが、5月から7月位に
挿し木で増やす事が可能とのお話は耳にします。
ゴムの木は、寒さにも強く、日照調整や水やり等についても、
あまり神経質にならずに育てる事が出来ると思います。 |
 |
ゴムの木の葉は、かなり大きいです。
病害虫に犯されたりもせず、
順調良く、育っています。 |
|